大阪を感じる

2013年6月30日 (日)

第5回「大阪検定」会場にて

P1100803 P1100810
 年ぶりの大阪府立大学です。今回で回目の験になります。昨年は3級を受かったので、今年はまた2級へ帰しました。年、降りが多いのだが、年は幸い天でした。午後2時半からの試験でしたが、宅を1210分頃に出て、場へは1時半過ぎに着きました。

P1100813 P1100815試験をえて下に降りてくると、口付近に年度ゆるキャラグランプリ位、10位の滝ノ道ゆずるくんのお送りを受けました。地よい労を感じながら会場を後にしました。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月30日 (火)

大阪市庁舎前にて

P1100398P1100401 今日は昼から、産管財人事務所を問し、要書類に名・押印を戴きました。途中、阪市役所前場に、地下鉄車両が展示してありました。

P1100400P1100402 
横断幕に「大阪市営地下鉄開業80周年」とありました。年代物の車両の行先表示板には心斎橋と書いてありましたので、おそらく御堂筋線のものであろうと思います。西天満から阪急梅田駅まで歩きましたが、派に生まれわっていました。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

大阪あるこ~空堀商店街を遊ぼう

P1090438P1090439 今日は工会議所主催の歩き「阪あるこ」のイベント『空堀商店街を遊ぼう/ほっこり長屋でティータイムコース』に内と参加しました。午後2時半に「松屋町駅」出口合でした。

P1090453P1090458 昔、与先のMさんが経営されていたお店の前の榎木大明神前で本日の師である西部 均氏から最初の明がありました。石丸会路地れました。この地の奥には17軒の子さんが住んでおられるようです。

P1090472P1090516 昭和にタイムスリップしたような懐かしい並み・・・特に地(オジ)が方此方に張り巡らされていました。2時間少しの策を終えて、タイトルにあるように堀商店街の角にある茶店あらかちゃさんでっこりとーヒーを戴きました。帰りは、堀商店街をに突ッ切り、町筋に出て六まで歩きました。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

「第4回 大阪検定」を受験して

P1050713P1050716 今年で第4回目を迎えた「なにわなんでも大阪検定」 ・・・し暑く雨らしい模様の中、場の大阪府立大学 中百舌鳥キャンパスまで験のためを運んで来ました。例年なら学食前の広場に、阪の産品や定グッズ販売の設コーナーが出店していたのですが、験者数の逓もあってか合わせでしかったです。

P1050721P1050722 はかなりし暑く模様でもあり、めに室へ入り、最後まで「検定教科書」にを通すことにしました。10:50頃から試験監督から意事項の説明や案用紙の布があり、11:15から験開始となりました。

P1050723P1050726 出時刻は12:45でしたが、較的ラスラと答出来たことと、明問題は感力を信じることにして、12:15頃に案を提出して、試験会場である府大の広大なキャンパスにしました。何となく地よいれでした。14:00 から良政経アカデミーがあるので、丁度いタイミングでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

第3回 大阪検定 @大阪府立大学

P1030126P1030127 平成23年度 第回 なにわなんでも 大阪検定が、大阪府立大学 百舌鳥キャンパスで施されました。私は2級受験なので、午後2時半開始でしたが、猛暑対策もあって少し早めに行きました。1時過ぎに到着したら、帰りを急ぐ3級受験者の方々とすれ違いました。

P1030128P1030131 験会場に接するUホール前広場では、例により元大阪の物産を同に会しての示即売会「大阪まるかじりフェア」を設されていました。

P1030133P1030137 店されていた「のらやうどん」さん(?!)の、カレーうどんおにぎりどて焼き文し、房の利いたUホール内でしました。レーうどんにカリングのッピングがイントです。偶々、同席の年輩男性が受験対策勉強法介して下さり、とても実した食タイムとなりました。

P1030139P1030143 試験開始までの50分ほどあったので、示コーナーて回りました。阪難波いちびり庵さん店してられました。店番の女性の方が想の良い顔で対してくれました。暑快で、南仏のリゾート地みたいに眩しかったです()

P1030148P1030153 試験会場40分前から場とのことで、早速に室へと向かいました。冷房が利いていて涼しかったです。人差に慮して、験開始後は、度をめに調整するとのナウンスでした。ェア会場でイスコーヒーを飲み、念Tシャツをって、暑下を下鉄 堂筋線 百舌鳥駅へと帰路に就きました。。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

日本一の路地裏グルメ -福島エリア-

P1120329P1120331 久しぶりに内と「大阪まち歩き」ツアーに加してきました。合は、JR大阪環状線福島駅に午後時でした。催は、OSAKA旅めがねと言って、「光地や名所旧跡」だけではなく、域のらしに根ざした「アルな大阪」の力を感できる町歩きを企画されています。今日のリアクルー(案内人)は、末瑛一さんでした。

P1120340_2P1120344本日のイトル通り、この帯は大阪でももっとも食店の業率が高く、気のルメスポットだそうです。しかし、路地裏にあるお店が多いので、立たないのだそうです。路地裏お稲荷さんの鳥居如として出現

P1120355P1120351 今日は軒かのお店で品ずつ試食する画でしたが、軒目がJR東西線「福島駅」のすぐくにある華料理「大洋軒」さんです。ョン・ボンジョピがお忍びで食事に来たときのピソードをかせて貰いました。当店押しの唐揚げを戴きました。う~ん!ューシーでクサクでマ油がいていて美味しかった。

P1120368P1120365 軒目がテル阪神の隣にあるインド料理店「ALISA」さんでした。カルカッタ地方の料理だそうで、ンド人シェフがお人で厨房に入ってられました。お店ではチャイとジャガイモのスナックを戴きました。

P1120387P1120386  軒目は、阪では唯と言われるギリシャ料理店「アッラ・パーチェ」さんにお魔しました。小さいときから、リシャの建造物や景に憧れてこの道に入ったという、マン溢れるおきながら、ーグルト、すびを使用した前菜を戴きました。

P1120394P1120398 後が、JR神戸線の架下にある福ろうじと言う食店街にある、カクテルバー「スマイル」さんでした。ときどき、上を走る列車の音もノスタルジーを感じさせます。層は30代~60代まで幅広いと店主の松野下さんは仰ってました。こちらで散となり、は午後6時から町で会合があるため、島駅へ向かいました。時間でしたが、度のルメツアーになりました。      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

「第2回 大阪検定」を受験して

P1090435 P1090438 阪商工会議所主催で、今年が2回目の開催になる『なにわなんでも 大阪検定』が市の大阪府立大学の中百舌鳥キャンパスで実施され、2級を験しました。キャンパス内では、「大阪まるかじりフェア」も設されており・・・

P1090467 P1090468 大阪特産のお好み焼きソース(画像)や、これまた大阪限定サイダー(画像)が、取りえられていました。験がなければ本かい求めたい品がありましたが、じっと慢しました。

P1090441 P1090444  12時半ぎだったので、阪名物「のらや」のカレーうどんって、房の効いたホール鷺でおにしました。コの揚げ入りで、阪らしく汁が効いてかったです。ホールでは、午前中に実施された3級の答え合わせ会施されていたので・・・
P1090451 P1090457  3級受験はしませんでしたが、囲気を掴むために加しました。日、刺交換した検定監修者の橋爪紳也教授や、験者代表として立大学の奧野武俊学長壇され、範解答が介されました。

P1090473 P1090476  足先に失礼して、後の2級の試験会場へと向かいました。ざっと150人程度容可能な室でした。受験者の女比はやや性が多く、齢層はやや目の印象を受けました。

P1090479 P1090481  験開始までの30分間、これほど集中して、教科書を読み込んだのはめてでした。100問を90分で解きます。題レベルは そんなにわらないと思いますが、2級は格基準が7割に対して、3級は6割になっています。切り点が6割なら何とか格したかなぁ・・・って感触でした()さも手伝い、試験が終わると、皆さん帰宅がれてました。もその波に乗って、下鉄「百舌鳥駅」へとかいました。

 

>> 続きを読む

続きを読む "「第2回 大阪検定」を受験して"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2010年5月 2日 (日)

オダサクの名作「夫婦善哉」の作品世界を歩く

Osaka_h2252_2 P1070744 「OSAKAあそ歩」の回目の加でした。回は、題記の通り、小説「夫婦善哉」でお馴染みの織田作之助ゆかりのコースを歩きました。合は、日本橋駅を上がったところ、案内人3名で、田作の究家、新人女優の方など彩でした。

P1070755 P1070761 から堺筋を南下して、旦、黒門市場を通り越して、旧松坂屋(現高島屋東別館)でール・デコ調の物前で「婦善哉」の読があり、めて黒門市場の南門から店街を上して、日前通りへかいました。

P1070778 P1070782_2 り出しの日本交差点へり、筋を上して、安井道頓の顕彰碑前説を受けました。筋を西に渡り、道頓堀の「こ梅」前を由して、世小路をへ通り抜けました。

P1070805 P1070815 通り抜けると、法善寺横丁です。弁丹吾亭前で、田作自筆の碑「行き暮れて ここが思案の 善哉かな」の明を受けました。丁をへ抜けて法善寺水掛不動前で織田作に扮装したオダサク倶楽部の井村さんからこちらの(ユカリ)の話がありました。

P1070822 P1070823 また、物姿のやまおきあやさんから、本日度目の織田作之助「夫婦善哉」のクライマックスシーンの朗読があり、参加の10組夫婦皆さんが柳吉・蝶子になったつもりでき入っていました。

P1070818 P1070841 法善寺の水掛不動さんは大阪でも数の名所であるだけに、今日もを上げる拝者の列が出来ていました。石に乾く暇がなく形を留めないくらいにがびっしりと張り付いています。最後に、いちびり庵難波店階でめの挨拶がありましたが、丁度、ラスト・レーターの成瀬國晴さんのび入りサプライズがありました。まだまだ大阪にも粋な人がぎょうさんいたはります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

夕陽燦燦の坂のまちを歩く~西方浄土の聖地・夕陽丘~

P1070486_4 P1070488_4 Twitter を始めるようになって、ランティアのち案内「大阪あそ歩」があるのをりました。今回のコースイトルとおりで、域的関心と間的条件が致したので、内を誘って参加しました。合は天王寺公園ゲート前で、加者は178名でした。

P1070505_5 P1070510_5  自チケットを買って王寺公園に場後、慶沢園から、茶臼山古墳かいました。ガイドの氏は元出身の73歳の紳士、史にも詣が深く、暢な語りで蓄を披露しながら内されます。

P1070529_4 P1070531_6 天王寺坂の、「天神坂(画像)を右に見ごし、本南の「清水坂(画像)を東へ上がります。町筋に出て、星光学院の校内にある旧料亭「瀬(ウカムセ)」跡を学しました。ここは蕉や謝蕪村、返舎一九などがれたと言います。  

P1070541_6P1070547_8 阪では番早く祭りが行われる「愛染堂」の前を通りました。 染さんで有名ですが、恋愛・縁結びの神さんが祀られています。側は西へ「口縄坂」が下りていました。戸時代の情がありますよね3時にスタートして、ここで午後6時・・・散となりました。地元阪のことなのにらないことばかりで、とても新鮮な3時間ツアーでした。 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)