信仰のこと

2014年8月31日 (日)

第15回 花園会夏季講座に参加して

P1000117P1000118 今年(H26)も月最終週の週末を利用して、花園会 夏季講座に参加してきました。花園会館20周年を迎えて、ニューアル・オープンされました。厚かましくも人部屋を所望したところ、希望が叶えられました <(_ _)>

P1000122P1000123 お話いただく和尚さんたち馴染みの方が何人かおられます。今年の加者は78名で、内、日コースの方々が7名おられたようです。さて、教化ホールで開講式の始まるのを待っております。初参加の方については待と安の錯する時間だと思います。

P1000130P1000125 今年は長猊下の交替があり、園会本部長も代わられました。鮎川博堂和尚は、15年くらい前に提寺で話を聞いたことがあり、印象に残っていました。その旨をご本人に伝えたところ、「ようえてられましたねぇ」って感心されました。(笑) 初日は例により、夜の坐禅(夜坐)がありました。

P1000131P1000135 
 日は午前5時過ぎに起床して、法堂での課(朝の禅)のため、妙心寺へと向かいました。
 
  to be continued...


  昨年までは本ブログで詳細を紹介しておりましたが、今年はiPhoneにてオンタイムでアップしておりましたので、ご興味のある方は、Facebookページをご笑覧戴けましたら幸いです。https://www.facebook.com/#!/pages/%E8%8A%B1%E5%9C%92%E6%B4%97%E5%BF%83%E4%BC%9A/143148235763162

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

第14 回 花園会夏季講座に参加して(最終日)

P1110260P1110264 いよいよ最終日となりました。昨日に引き続き午前5時に起床して、心寺堂へ移動して、朝課・坐禅15分×3回組みました。3回目は少しかったです。(>_<) 今日は園会館へ戻っての朝食となりました。

P1110271P1110275 
最後の特別講座は、野太通管長猊下の「おかげさま」との講話でした。冒頭「方はまれて初の憶は何ですか?」と問われました。島由紀夫は「湯を使ったことだ。」とのピソードを紹介された後、我意識をくした時にこそ和が来るのだ・・・とめくくられました。

P1110297P1110298 従来は講式後にっていましたが、回は季講座OB・OGで組織される「花園洗心会」の打合会に席しました。会場が、花園会館の向かいにある料亭「あじろ」でした。都らしい和食を堪能して帰りました。(^_^)v







| | コメント (0) | トラックバック (0)

第14 回 花園会夏季講座に参加して(2日目)

P1110177_2 P1110187日目の朝は午前時に起床して、同45分に花園会館を出発して、妙心寺法堂へ移動し、実践講座として朝課(坐禅)をしました。蒸しさの中でも時折風が吹いてくれました。15分の禅を回しました。

P1110194_2P1110213_2 その後、接する丈で禅式の朝食きました。にゼンマイの炊きモノ、それら香と非常に質素ですが、付けが良くて味しかったです。その後、みんなで園会館へ戻り、身支度を整えて園大学へと向かいました。講座は、禅の実践とのことで、園園氏による太極拳でした。

P1110221_3P1110234 興として、サンのくらちゃんが昨年に引き続き場し、中国琵琶の演奏を披露してくれました。「いずれは、日本の中国琵琶奏者になる。」との負がありました。() 続いての講座は「生き方と信仰」とのテーマで、花園大学の水大介教授から西田幾多郎の人生を介されました。

P1110236P1110240 座のつの楽しみでもあるお弁当です。都らしいしずつ品種で目にも鮮やかで、しい味でもあります。講座は「禅と食事」のテーマで、園大学の尾良信教授から「つくる心、たべる心」のお話がありました。

P1110249P1110254 日目の最後の講座は、「禅の諸道」と題する園大学の井敬郎副学長でした。華道、茶道、香道など諸般に渡り、巧みな話術に教室は笑いの渦でした。さて、夕食は懇親会を兼ねていてとても勢なお料理でした(^_^)v












| | コメント (0) | トラックバック (0)

第14 回 花園会夏季講座に参加して(初日)

P1110121P1110125 平成25年度の花園会夏季講座は第14回目になったそうですが、は今回では5回目の参加になります。内を実家に送り届けたその足で花園会館へと向かいました。丁度時間半で到着したので、午後時の受付まで20分近くありました。

P1110127P1110137_2 物は化室へ置いておき、接の修室にて開講式催されました。園会の員人事は総れ替えになったようで、花園会本部長さんも、昨年までの学道師から川博道師に代わっていました。旦、割り当ての部屋へ入ってから、別講座の会場「微妙殿」へと移動しました。

P1110138P1110146 初日刻の別講義は、「禅の呼吸」とのーマで吸アドバイザー名 由紀氏が担当されました。伝統的な吸法をースに採り入れて、に頼らない康法について語られました。

P1110156P1110166 
 心寺内の会場「妙殿」を後にして、園会館へ戻り、夕食をしました。菜の質素な食事ですが、修行中ゆえイスに座って戴くだけでも有り難いことです。午後7時からは実践講座と言うことで、心寺の法堂へ移動し、夜坐をしました。風邪気味での参加でしたが、方薬の服用と健康的な活リズムのお陰で眠できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

第13回 花園会夏季講座に参加して

P1060556P1060569 今年も例で済宗妙心寺派 花園会主催の季講座に参加しました。今回は4階で運良く(?!)ベッドルームでした。同室は京都の西院からお越しのK氏でした。長猊下の別講義の後、坐と食のため、妙心寺へと向かいました。

P1060571P1060576 堂(ハットウ)での坐は初めての経験でしたが、井の「雲竜図」 を見ながらしくて想的でもありました。坐禅の後、方丈で夕食でした。やくご飯・ゃがいも厚揚げ煮物など、付けも味しくてお代わりしました。

P1060592P1060602 翌朝は午前515分起床て、堂での坐禅後、7時から朝食(粥座)でしたが、ツマイモ入りおジキのき物で、美味しく戴きました。旦、宿へ戻ってから、園大学へ移動して、「雲水の修行と坐禅」 をT.Kirchner氏が演を交えて紹介されました。

P1060611P1060616 午前の講目は「茶の湯の求道性」と題して、芳井敬郎学長が担当されました。面白いり口で、ご人方には受けていたようです。お待ちかねのお弁当は、フタに「妓さん」と書かれていただけに、都らしい綺麗な来でした。

P1060619P1060634 午後は、「葬儀と戒名」と題して尾良信教授が当されました。ご本人は洞宗のお寺の住職とのことで、興味あるお話が聴けました。最終は、 園園講師から太極拳の指導を受けました。休憩時には娘の「くら」ちゃんが国琵琶を露してくれました。

P1060647P1060653 2日目の夜は加者全員で親会でした。豪華な食事にアルコールも出ます。b午後8時過ぎにお開きとなり、はこれまた恒例により、の妙心寺内を策しました。北門で折り返しました。ちょうど市10系統の多野山越の最終便が出たところでした。

 最P10606683日目も、朝の禅と朝食は心寺へ移動しました。旦宿舎へ帰り、チェックアウトを済ませてから、最終講義は「出家修行者の生活規範」と題する々木閑教授のお話でした。録的な猛暑のなかでしたが、たな会いもあり、またを積んだような気がします。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

菩提寺よりお盆の御参り

P1060317P1060319 おに先立つこと週間ですが、内が例年の通り、盆棚を準備しました。波市の菩提寺から副住職が午後5時に御りに来て下さるとのことで、良での会合からと足先に礼して宅しました。

P1060320 住職は大徳寺行を積まれ、在は地元学校で会科の員として勤める傍ら、上である職のお手伝いをされています。現役員の立場から、ジメ問題で慮されていることも露されました。「般若心経」と「音経」の経後、去帳から家先祖の名をみ上げてを弔って戴きました。夫婦も席してくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

'12 花園大学 京都学講座へ

P1060195P1060200 日も暑でしたが、から園大学で都学講座が催されるとのことで、大阪駅から新快速に乗り、都駅に向かいました。都駅で陰線に乗り換えて、町で下車して花園大学を目指しました。

P1060210P1060215 調に辿り着き、場へは15分前にりました。が受講したのは第2講「庭のこころ 日本文化の継承」と題した根造園の若き長で師の曽根将郎氏の演でした。施工例をデータ化し、ロジェクターで介されました。

P1060222_2P1060227 根造園さんは、龍寺や条城など伝統的な京都の寺社仏閣の庭を数多く手掛けておられ、作庭術だけでなく、庭園の史にも造詣がいようでした。また、日本に留まらず、ンガポールやメリカでも本庭園を掛けられ、ここではエストニアでの施工例を紹介されました。

P10602401_p1060255 エストニアでの石橋けられた時の様子ですが、当地では組みをするという想はないそうで、人さんが切にを扱う様子をみて動して戴いたと介されてました。最後に、粋な被を着た講師の曽根さん撮影させて貰いました。流技術の承って目には見えないけれどいモノがあるなぁ・・・と感しました。  

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

平成23年度「花園会夏季講座」(最終日)

P1130158P1130161 終日(3日目)日同様に午前5時に起床して、心寺 堂へと向かいました。今朝は、サプライズ講座として、野太通長猊下が太極拳の指導をして下さいました。非常にかりい解説でした。大方丈座をして、じ場所で般若心経の写経をしました。経とは、書く坐禅だと言われて得しました。

P1130172_2 P1130168_2後のログラムである「特別講座」は、心寺派 河野太通管長猊下でした。宗派は異なるが、同じ路市干区で職をされていて時期に長として都へ任された永観堂の中西玄禮法主書を紹介され、親のについて読されぐまれたのが象に残りました。

P1130121_2P1130167 夏季講座は結構イトなケジュールでしたが、貴重なひと時でした。般の事情がせば、、段取りを付けて年度も参加したいと思います。屋から見た、妙心寺境内麗にんでいました。さま、有り難うございました 掌 

続きを読む "平成23年度「花園会夏季講座」(最終日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度「花園会夏季講座」(2日目)

P1130127P1130131 2日目はちゃんと午前5時に床しました。5時45分に会館出発なので、部屋を出たのは10分前でした。5分前には、ほぼさん揃っておられました。寝坊は人もいませんでした。コース列、第コース列に並びます。

P1130132P1130157 館をたのが朝も早朝でしたが、気はッとしていて中のさを感させます。延々と列縦隊にて本山を指します。分にて大方丈面に見えてきます。(食) の前に堂(ハットウ) にて、時間弱の読経と坐禅をしました。

Kounai_map P1130141 旦、宿舎へ戻ってから、今日の義のイン会場となる花園大学へと向かいました。午前の義は、近代華族社会と禅宗田敬之園大師、宗教と文化珍健二授、そして昼食(お弁当)は、介護と禅松一子授、禅と茶華道井敬郎学長そして、禅と武士道田隆行教授でした。りは雨が懸念されましたが、良く宿舎までり着きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度「花園会夏季講座」(初日)

P1130110P1130111 今年も済宗心寺派大本山「心寺」と園大学がタイアップし、花園会館を宿舎として開催された「花園会 夏季講座」に参加しました。宅を午前10時過ぎに出て、車で会場へと向かいました。無事、午前1150分に着しました。

P1130113_2P1130116 受付開始午でしたが、刻には結構が出来ていました。今年はコースが設され、コース(3年制)での最終10期生と種類のース設定がされていました。は昨年コースは了しているのでコースでした。みに年は3人部屋で和室でした。

P1130119P1130126 屋へ物を置き、午後130分から化ホールでの開講式までビーで機しました。引続いて、妙心寺の歴史」を心寺派務部長の井克彦師、妙心寺の教え」を園会本部長の学道師に受講し、心寺大庫裏での薬石(食)を挟んで、水墨画実習上幸典氏から手ほどきを受けました。ただ、法については切指導はなく、いきなり描きなさいだったので、とんでもない達磨大師が出来上がりました。さぁ・・・日は午前5時起床になりました。   

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧