「写真短歌」作品集

2012年1月 4日 (水)

正月の「枝垂れ梅」 

P1030731 日、間では「仕事始め」。日から始業なので、暇最後の今日は、京する整理や活用品調達のための業を手伝った。不要な品は家に管することにした。今日はから予報通り、の強い型の寒い日となりり、関先の「枝垂れ梅」も春のやかさがの様に寒々しく見えた。

枝垂れ梅 今は枯れ木と 見せていて 春来たりなば 色香漂う 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

不用になった「クーファン」

1_p1030003 女が就職で東京へ赴任することが決まったのをに、内が要になった具や物品の理を始めた。「不用品」のラベルが貼られたバスケット型クーファンを見て時に想い起こしたのは、時この籠に子どもを入れてったときの、あのみだった。分を前に懐かしさで杯になった。

「不用品 貼られし籠を 見て想う 当時担った 子らの重さを」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

ようこそ!虹もお出迎え

P1110353_2 敬の日を明日に控えて、日の倒しでをベーカリーレストランでの会食に誘った。店へ向かう途中で夕立になった。が要るかな?! 、なんて人は現実的なことを考えるが、女は「あっ、がきれい!」って帯で写真を撮っていた。は「んまや、あの虹どこまで続いてるんやろ・・・」と言った。は急いでジカメに収めた。

わぁーきれい 孫娘(マゴ)は写メ撮り 祖父は観て 敬老の日の ひさかたの虹

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

祖父の命日と「四つ葉のクローバー」

P1070966 夏の曜日、掃除に出掛けた。夏のように陽が々と降り注ぎクラクラするような陽気だった。ご先祖様に水を上げていたが、然に墓地前の草むらでんできたのが、このつ葉のクローバー つ葉に対して万分のだそうだ。時間後、食でわが家を訪れたが、さり気なく「日はの命日や」と言った。

墓参来て 娘の摘みたる若草が 四つ葉のクローバ 祖父の命日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月31日 (日)

自治会恒例の大とんど

P1060946_2  事として正月に実施される地元の大とんどが、年も執りわれた。 から生憎のに見舞われたが、「ずるより産むが易し」で、火後約30分で適当な勢にまりを見せた。を差しながらではあったが、細の先に餅を突きして、焼きに専念する女の姿は和であった。いつまでもしたい自治会事である。

折悪しく 小雨降りつつ 左義長の 火床で餅焼き 杞憂去りなむ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

大覚寺の「嵯峨菊」

P1000859_2 秋の都の物詩を求めて、嵯峨大覚寺へ出掛けた。こちらは峨天皇の宮だったことから、大覚寺門跡ともばれる由緒ある院でもある。たちの目的は紅葉のライトアップの観賞であったが、内に展示してあるとりどりの「嵯峨菊」にが行った。だの種かと思いきや、嵯峨天皇がでられた別の花であった。

千年の 気品を溜めて 咲きたるは 五十四弁の 嵯峨菊の華

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

2009イルミネーションゲートにて

P1050910_3 毎週曜日は限の講義を終えて、阿部野橋経由で帰宅する。いつもなら改札をに取って環状線で帰路を急ぐところ、今日はに出てフープの方へと寄り道をした。イルミネーションゲートと言う32万個の飾を施したブジェの展示イベントが開催されているからだ。は今年で回目だが、秋の末夜の想的な時空をしみにしている。

「深秋の 出講帰りの 寄り道は 光のオブジェに 呼び止められて」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

「写真短歌」の処女作を業界誌に・・・

550002 が所属する畿税理士会の支部の報誌「なみ」の第55(平成2191日)へ投稿のお誘いを担当副支部長の先生からいただき、このログで年の25日にアップした「写真短歌」の処女作をお送りしました。
 の拙い記事を笑覧していただいて、味にされる方が人でもおられたらいなのですが・・・。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

「朝日 大和歌壇」に入選しました。

0908 816日のブログでアップした短歌が、日新聞の「大和歌壇(8月)」で選しました。盆の里帰りで泊まりに来ていた妹家が帰宅し、家内と実家の掃除をして帰ろうとしたら、関先の木に熊蝉が飛んで来て、国語で「シェーシェー」とおを言いに来てくれたように聴こえたので、感的にんだ作品です。 
 めての投稿でに入り、歌のみになります。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

盆休みの締めはクマゼミが・・・

P1040797_2 受け入れ準備から始めて今日で日目、実家でのお盆休みの最終日だった。泊で来ていた妹家が宅の途に就き、たちは実家の除をした。鍵を締めようとしたら、突然クマゼミ関先の木に留まって威勢よくき出した。「謝謝~ 謝謝~」とたちをいに立ちってくれた、・・・みたいに思えるタイミングだった()

「門先の 木にとまり来し 熊蝉を 『謝謝(シェーシェー)と聴いて 盆は終わりぬ 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)