政策創造学部(H27年度秋学期 最終回)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ講義は今日が最終回となりました。この冬一番の冷え込みとなり、近畿各所でも初雪だったようです。大阪は昼から快晴になり、私の千里山行きもグッドコンディションでした。最終回と言うこともあり、教室は履修生でほぼ一杯になる盛況ぶりでした。(笑) 講義後、教室を出てキャンパス内を歩いていると、前を歩いていた男子学生さんが、「俺、3年間でこの会計学の授業が一番よう出たと思うわ!」と話しているのが聞こえて来て、ちょっぴり嬉しくなりました。
帰り道、打合せとベルギービールの楽しみを兼ねて、ホント久しぶりに堺筋本町のドルフィンズへ立ち寄りました。定番のホワイトビール=ヒューガルテン~フルーティーなフランボワーズに、料理は海鮮ミックスピザ、ホワイトクリームのパスタ、子牛のベルギービール煮などを堪能しました。話しも弾み、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。(^^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も余すところ1週間となり、流石に名実共に気忙しい時機となりました。実務家としては少しでも事務所にいて仕事をしたいところですが、大学も今日が年内最後の出講と言うことで、頑張って千里山へ出掛けました。先ず第2学舎へ試験問題を提出しに行きました。いつもながら、試験問題を提出するとホッとするのです。
法文坂を上って、教室へと急ぎます。この時点で授業開始の数分前でした。控室で出講登録をしました。授業評価アンケート用紙も準備されてましたが、次回に回して貰いました。さて、授業を終えてから、大産大時代の講師仲間の李先生のご自宅にお邪魔して、先生お手製の四川料理をご馳走になりました。いつものように、手際よく会話をしながら接待されるのには感心させられました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気が下り坂に・・・との予報を受けて折り畳み傘を携行していたが、結局曇天のまま終始した一日でした。昨晩に定例会を実施し、今日は多少の疲れが残っていた所為か、阪急淡路駅を出たときに千里線に乗っていたのか不安になりました。右に進んだら京都方面、完璧遅刻のタイミングでしたから・・・ (^_^;) 法文坂を進むと、前方にビラ配りの若者がこちらを伺っている。何をくれるのかと楽しみにしていたら・・・
軽音楽部のライブの案内でした。(笑) 今日の授業はB/Sの2回目で固定資産の評価・減価償却・繰延資産までをカバーしました。予定では引当金まで進もうと思っていましたが、来週に積み残しました。授業終了後、K君という男子学生さんが熱心に質問に来てくれました。今日も大学院の控室へ立ち寄り、ロイヤル・ミルクティーで頭のクールダウンをして千里山を下りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週は大学祭で全学休校だったので、今日は2週間ぶりの出講となりました。法文坂の桜並木も落葉が進み隙間から空が見えて来ました。昼下がりから曇天になって来ましたが、暑くもなく寒くもなく爽やかなお天気になりました。講義棟に入って教壇を前にした時にチャイムが鳴るというグッドタイミングでした。
今日の単元は「簿記と会計のつながり」で、具体的には複式簿記の基本原理が主なテーマでした。財産法と損益法の接点であるとか、5つの基礎概念について解説しました。今日も講義終了15分前にカード・リーダーで出席を取りに来てくれました。講義を終えて帰り支度をする学生たち・・・ 黒板を消していると日商簿記検定2級を独学しているという女子学生さんが質問に来てくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント