« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

地域創造学部(H27年度後学期№5)

H2710301H2710302 日は所用のため、で事務所へ行ったので、久しぶりに県立大学へも動車出勤しました。JR奈良線が架化したので、宮通から橋商店街へ直接折出来るようになり変便利になっていました。講義を終えて10年振りに県立大の書館をきましたが、赤・黄・青と3色の可愛い小冊子がおいてあったので・・・
H2710303H2710304 れぞれ手に取って拝していました。そこでは主に「良町」の事処やお菓子をが介されていました。々、その科目を担当されている生がおられて、そのンセプトを聞かせて戴くことが出来ました。観光学だと仰っていたように憶するが、当に光立県の奈良県ではアな専攻領域だと思った次第です。またゆっくりとおしを伺いたいものです。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

政策創造学部(H27年度秋学期№5)

H2710281H2710282 
 夜明けて日はまた晴れが戻りました。千里山の桜並木も少しずつ葉と葉が進み、また文坂は来週の学祭に向けて、サイドの催し物の告知用看板も数が増して来ました。年も本芸人や「こぶくろ」などの芸能人が数出演するようです。そんなわけで、来週の曜日は全学校とのことでした。

H2710283H2710284 
 さて、今日の単元は基礎知識編の「決算書読む前に知っておくこと」と言うことで、会計の特性として相対的真実性であることを紹介しました。なお、会計主体論から敷衍して、モ・エコノミクスとしてのわれわれ経済主体は利己心で行動すること、そしてそれが合成の誤謬を生み出すことを説しました。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月23日 (金)

地域創造学部(H27年度後学期№4)

H2710231H2710232_3中は汗ばむ程度の気ですが、酣(タケナワ)に違いはありません。務所を出たのが午後310分で近鉄良駅に着いたのが45分頃でした。今日は、宮通に沿って西に下り、船橋商店街上して大学へと向かいました。後しますが、鉄電車の窓から見る大極殿点観測地点になりそうです。(笑)

H2710233_3H2710234_2 大学の奈良橋郵便局で地方自治法60周年記念/阪府版を購入して、大学到着は午後419分でした。講義開始定刻が午後420分ですから、何とも駄のない間のやり繰りでした。(笑) 今日の単元は収益・費用の発生と損益計算書で、これで式簿記を支配するつの本グループである産~用がすべて出揃いました。

続きを読む "地域創造学部(H27年度後学期№4)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

政策創造学部(H27年度秋学期№4)

H2710211H2710212_2 今日は晴でしたが、歩くとが噴き出すほどの気になりました。とても10月終盤とは思えませんでした。法文坂サイドには学園祭のベントPRの板が取り付けられていました。この風景を見ると学祭シーズンの来をい起こすのでした。今日は科治療先から接出向したので、とりを持って学に着きました。

H2710213H2710214 講義の単元が「花見酒の損益計算」と言うことで、科書に介されていた戸落語「見酒」を代目春風亭柳橋師匠13分間、みんなで賞しました。手段・方法はともあれ、何かの形で「会計」について面的な方をして貰えたらとの慮からでした。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

地域創造学部(H27年度後学期№3)

201510161_320151016 州の遥か方には台風がつ発生しているとのことですが、畿地方では爽やかな秋晴れが続いています。今日はリックス劇場で修があり、務所を出たのが午後320分になり、大学いたのが午後430分でした。今から公立学校法人組された所為かどうかは分かりませんが、宅にまで話確認があったとのこと・・・ 後は気を付けないといけません。(^^;)

12118694_898683376878359_341214664120151016 今回の元は「財産の変動と貸借対照表」と言うことで、主に簿記の本概念のB/S版について説しました。りの車窓からライトアップされた大極殿を撮りましたが、走る車窓からiPhoneでの影はなかなか等テクニックが必要だと思いました。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月14日 (水)

政策創造学部(H27年度秋学期№3)

P1130894P1130895 今日も中は歩くとばむ気になりましたが、秋であることには違いありません。西日をに受けながら、千里山の法文坂を切らせながら上ります。手に大学院学舎(尚文館)が見えてくるとーンをに移動して近道をします。

PhotoH2710 久の広場手前の関大博物館には「球部100年」の断幕が懸かっていました。学部学舎に入った頃に始業のチャイムが鳴りましたので、控室で講確認の押をして、教室へと急ぎました。今日のテーマは「字でも倒産する」でしたが、め括りには益分岐点上の公式を板書しました。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 9日 (金)

地域創造学部(H27年度後学期№2)

2015100920151009_3 10年振りの奈良県立大学への出講も今日が回目ですが、候も気も良いので気持ちよく出講出来ています。日がープンキャンパスと言うことで、今日は館で講義をすることになりました。

Photo_3Fullsizerender1 
 門横には「奈良県商業教育発祥の地」と刻まれた元奈良県知事の上田繁潔知事揮毫の文が置されています。この大学の前身は良県立短期大学ですが、時期は奈良県立商科大学の時代もありました。さて、限講義を終えると午後時ですが、が短くなったので外はもう夜の帳が下りています。近鉄良駅まで歩いてります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

政策創造学部(H27年度秋学期№2)

P1020239P1020241 10月に入り、連日晴れのやかな日々がきます。幸い里山への講日の今日も天となりました。法文坂の桜は葉の色が緑色に薄まり、秋のイメージが漂い始めていました。路の両サイドに柵が設置されているのは学祭の事前準備なのだろうと思いつつ、学部本部棟へとぎました。

P1020242P1020243 今日は車のり継ぎが良かったので、義開始2分前に教室へ入りました。最後部の生さんを除けば、ナウンス効果があったのか、のところ比較的かな環境で義が進行しています。学期は本来大学の講義があるのですが、年は開講になりました。午後6時を過ぎるともうくなり、が短くなったのを感じます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

地域創造学部(H27年度後学期№1)

初めての出講が昭和63年だったが、中断期間があったから今日が10年振り・・・ 懐かしい。(笑)
https://www.facebook.com/hirohiko.hori#!/hirohiko.hori/posts/892188047527892?pnref=story

受講者は30名弱、久しぶりの少数講義で逆に緊張しました。(^_^)https://www.facebook.com/hirohiko.hori#!/hirohiko.hori/posts/892203290859701?pnref=story

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »