「大飛渡」の風景より
毎年恒例の自治会主催「大飛渡」を挙行しました。従来は曜日に関係なく旧正月(1/31)に実施していましたが、今年は1月最終日曜日に変更されました。朝から前会長のT氏の竹藪に分け入り竹を切り出し、飛渡の場所まで竹を運びました。
今年はやや小振りの屋台で行こうと言うことで、役員一同で屋台を組み立てました。会長さんが事前に餅焼き用の竹串を準備されてました。
三々五々、注連縄など正月の飾り物を持ち込み、屋台に詰めて行きます。午後5時半頃に点火しました。アッと言う間に炎が舞い上がり、孟宗竹のバチバチ、ポカーン!との轟音が辺り一帯に響き渡っていました。
火勢が落ち着くのを待って小餅を皆さんに配給しました。予め準備してあった竹串に小餅を突き刺して火床に向けて差し出し、顔を火照らしながら、老若男女とも黙々と餅を観察していました。子ども達は、嬉しそうに火を囲んではしゃいでいました。
| 固定リンク
「地元自治会活動」カテゴリの記事
- 平成27年度定時総会より(2015.04.19)
- H26 みかん狩り(2014.11.02)
- マリーゴールドの植付け作業(2014.06.08)
- 平成26年度 定時総会にて(2014.04.20)
- 平成26年春の除草作業(2014.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント