「大とんど」の準備作業
当地では、毎年旧正月(1/31)に「大とんど」が実施されるのですが、直前の日曜日に屋台を組むことになっています。われわれ役員と班長さんで手分けして、切り出した竹を、とんど会場まで運搬します。
平行作業で、太目の竹で心柱を組んで行きます。少し離れた所で、前自治会長で長老のSさんが棟梁として的確に指示を飛ばされます。私もしっかりと厳しい指導を受けました。(^^;) この棟梁の大切さは実際に作業をすると良く分かります。
ある程度竹組みが形成されたところで倒れないように荒縄で周囲を結束させます。概ね形が出来上がったら、小さな竹などを詰めたりして整形し仕上げ作業に掛かります。
お手伝いの皆さんに自治会から、お菓子・缶コーヒー・みかんなどのお八つを配給されました。 完成した大とんどの屋台を見ながら、温かい缶コーヒーを飲んで解散の運びとなりました。いつもながら皆さん寒い中、休日の奉仕お疲れさまでした!
| 固定リンク
「地元自治会活動」カテゴリの記事
- 平成27年度定時総会より(2015.04.19)
- H26 みかん狩り(2014.11.02)
- マリーゴールドの植付け作業(2014.06.08)
- 平成26年度 定時総会にて(2014.04.20)
- 平成26年春の除草作業(2014.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント