« 平成22年度 第11講 @阪南大学 | トップページ | 政策創造学部 (H22年度春学期№12) »

2010年7月 4日 (日)

「第2回 大阪検定」を受験して

P1090435 P1090438 阪商工会議所主催で、今年が2回目の開催になる『なにわなんでも 大阪検定』が市の大阪府立大学の中百舌鳥キャンパスで実施され、2級を験しました。キャンパス内では、「大阪まるかじりフェア」も設されており・・・

P1090467 P1090468 大阪特産のお好み焼きソース(画像)や、これまた大阪限定サイダー(画像)が、取りえられていました。験がなければ本かい求めたい品がありましたが、じっと慢しました。

P1090441 P1090444  12時半ぎだったので、阪名物「のらや」のカレーうどんって、房の効いたホール鷺でおにしました。コの揚げ入りで、阪らしく汁が効いてかったです。ホールでは、午前中に実施された3級の答え合わせ会施されていたので・・・
P1090451 P1090457  3級受験はしませんでしたが、囲気を掴むために加しました。日、刺交換した検定監修者の橋爪紳也教授や、験者代表として立大学の奧野武俊学長壇され、範解答が介されました。

P1090473 P1090476  足先に失礼して、後の2級の試験会場へと向かいました。ざっと150人程度容可能な室でした。受験者の女比はやや性が多く、齢層はやや目の印象を受けました。

P1090479 P1090481  験開始までの30分間、これほど集中して、教科書を読み込んだのはめてでした。100問を90分で解きます。題レベルは そんなにわらないと思いますが、2級は格基準が7割に対して、3級は6割になっています。切り点が6割なら何とか格したかなぁ・・・って感触でした()さも手伝い、試験が終わると、皆さん帰宅がれてました。もその波に乗って、下鉄「百舌鳥駅」へとかいました。

 

>> 続きを読む

H2274 当日の試験問題の表紙です。問題は持ち帰り可でした。なお、模範解答は、大阪検定事務局の公式HPで、8月10日以降に公開されるとの事でした。












|

« 平成22年度 第11講 @阪南大学 | トップページ | 政策創造学部 (H22年度春学期№12) »

大阪を感じる」カテゴリの記事

コメント

大阪市東成区を中心にまちの魅力を探すブログを作ってます。
大阪検定2級の解答速報もつくってみましたので、よかったら一度見に来て下さいね^^
「東成まちあるき」

投稿: たまぞうくん | 2010年7月 5日 (月) 07時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「第2回 大阪検定」を受験して:

» 第2回なにわなんでも大阪検定終わりました〜!かってに解答速報♪ [東成まちあるき]
今年も、なにわなんでも大阪検定に行ってきました。 第2回目の今年は、2級にチャレンジ! さすが2級、かなり難しい!試験中始めて見る単語もたくさんあり勉強不足を実感。 帰って自分で答え合わせしてみると。。。 あー、だめやった!6割強しか合ってない・・・ 来年もう一度頑張ることにします! 明日、7月6日に解答速報が大阪日日新聞に掲載されるようですが、待ちきれずに作っちゃいました。 [2級解答速報] ※自分調べ。間違いがあればご指摘ください。1?、2?、3?、4?、5?、6?、7?、8?、9... [続きを読む]

受信: 2010年7月 5日 (月) 07時41分

« 平成22年度 第11講 @阪南大学 | トップページ | 政策創造学部 (H22年度春学期№12) »