平成22年度の道普請と防災訓練
市の環境月間に合わせて毎年恒例の自治会の道路清掃を実施しました。お天気にも恵まれ、蒸し暑かったけれども、普段手の届かない道端の草取りに勤しみました。
われわれ役員は併行して、会員から要望のあった畦道の補修工事に取り掛かりました。市の方で用意してもらっていた真砂土(マサツチ)を土嚢袋に詰める作業から始めました。100袋くらいで足りたでしょうか。
土嚢の上に余った真砂土を被せていたのですが、途中で分量が不足してきたので、急遽T副会長さんの畑の土を貰ってきて、補充することになりました。私も久しぶりに一輪車で運びました。
土の切り出しに2名、その運搬に3名、そしてT会長が、その地均し(ジナラシ)と、6名の役員で黙示の役割分担が出来ていました。近くの水路で一輪車を綺麗に水洗いして締め括りました。
大掃除を中締めして、約30分の休憩後に、消防署から2名の署員に来てもらって、これまた恒例により、防災倉庫前で簡易訓練をしました。倉庫内から備品を取り出しながら使用方法の説明を受けます。
折り畳み梯子、懐中電灯、ハンマー、木槌の点検後、担架を用いての指導がありましたが、実際に担ぐと結構重たいとのことでした。最後に、消火器の使用法とその実践でした。本当にお疲れさまでした!
| 固定リンク
「地元自治会活動」カテゴリの記事
- 平成27年度定時総会より(2015.04.19)
- H26 みかん狩り(2014.11.02)
- マリーゴールドの植付け作業(2014.06.08)
- 平成26年度 定時総会にて(2014.04.20)
- 平成26年春の除草作業(2014.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント