« 多治見市ほどではありませんが・・・ | トップページ | 平成20年度 南支部 夏季税務懇談会 »

2008年7月27日 (日)

救命救急講習会

P1000319P1000322_2 日は、自治会の年間行事の環として、救命救急講習会を開催しました。昨夜の熱帯夜もあり、皆さんお疲れの中、午前時半に副会長のMさん前(画像)に集合して、いて数分の生駒市消防署(画像)へ向かいました。


P1000325_3P1000342 日の講習は普通救命救急講習コースで、数人グループに分かれて、肺蘇生、動体外式除細動器AED)の使用方法、息の手当、血の方法などを学ぶ門コースです。さらに、上級救命講習、応急手当普及員講習、など中級~上級コースまで設定されているようです。

P1000351 わが国での均的な救急車到着所要時間分と言うことで、呼吸停止後の6分間の処置が大切であると聞かされ、同真剣に心臓マッサージを繰り返し練習させて貰いました。了後、お茶とお弁当を配付して、散しました。陽がギラギラ照りつけ、フラフラになりながら宅しました。

P1000369 しぶりにを誘っての食帰宅後の時頃、生駒山上から打ち上げ花火がパンバーンと聞こえて来ました。いで、ベランダに出て影しました(画像の左下飛行塔)帯夜におけるの間のしになりました。

|

« 多治見市ほどではありませんが・・・ | トップページ | 平成20年度 南支部 夏季税務懇談会 »

地元自治会活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 救命救急講習会:

« 多治見市ほどではありませんが・・・ | トップページ | 平成20年度 南支部 夏季税務懇談会 »